「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」(原題:歩歩驚心) 」 vs 「宮廷の諍い女」(原題:後宮甄嬛傳) (11) 第十皇子
本日放送の「ジャクギ」第18話 「サンザシと茶菓子」、いかがでしたでしょうか?
以前のブログで書きましたように、この第18話が、物語の起承転結の”承”の前編・後編の分岐点になります:http://asia-republic.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-8d3b.html
さて、本日のエピソードの後半で中心人物となっていた第十皇子ですが、「宮廷の諍い女」(原題:後宮甄嬛傳)の方にも出てくる登場人物です。しかも、ご夫婦そろって(笑)
雍正帝の兄弟の中で、「ジャクギ」と「諍い女」(いさかいめ)の両作品に実際に姿が現れるのは、この十爺(胤䄉)だけなんです。
昨日ブログにも書きましたように、八爺・九爺・十四爺はセリフの中にのみ出てきます。
逆に、「ジャクギ」には出てこないで「諍い女」の方だけに出てくる雍正帝の兄弟は十七爺(果郡王)と二十一爺です。
両作品を見て、皇子比べをしてみるのも面白いものです。
何よりも、雍正帝の比較が一番衝撃的カナ?(笑)
では、「宮廷の諍い女」(いさかいめ)の日本上陸をお楽しみに!
« 「晴れのち女神が微笑んで」(原題:美楽加油) で中華ドラマに目覚めた方に オススメの華流ドラマ いろいろベスト3 | トップページ | あれから2年、改めて台湾に感謝! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 提供:アジア・リパブリック10周年 第1弾作品、邦題決定!⇒ 「記憶の森のシンデレラ ~ STAY WITH ME ~」(2017.01.23)
- アジア・リパブリックより2017年 新年の御挨拶(2017.01.01)
- 12月のアジア・リパブリック(2016.12.28)
- アジア・リパブリック九周年YEARの九月に台湾映画『九月に降る風』を観る(2016.09.11)
- 2016年9月のアジア・リパブリック(2016.09.01)
「歩歩驚心」カテゴリの記事
- 10月のアジア・リパブリック振り返りと11月のアジリパ(2016.11.01)
- 2016年9月のアジア・リパブリック(2016.09.01)
- 2016年8月のアジア・リパブリック(2016.08.01)
- 7月のアジア・リパブリック(2016.07.01)
- 6月のアジア・リパブリック(2016.06.01)
「宮廷の諍い女」カテゴリの記事
- 2016年9月のアジア・リパブリック(2016.09.01)
- 2016年8月のアジア・リパブリック(2016.08.01)
- 5月のアジア・リパブリック振り返り(2016.05.31)
- 2016年4月のアジア・リパブリック(2016.04.01)
- 2016年2月のアジア・リパブリック(2016.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「晴れのち女神が微笑んで」(原題:美楽加油) で中華ドラマに目覚めた方に オススメの華流ドラマ いろいろベスト3 | トップページ | あれから2年、改めて台湾に感謝! »
コメント