台湾ドラマ「五月に降る雪」と台湾映画「九月に降る風」
台湾ドラマ「五月に降る雪」と台湾映画「九月に降る風」
(*「九月に降る風」は弊社が劇場配給した唯一の劇場版映画:http://asia-republic.com/9wind/ 台湾ニューシネマのDNAを引き継いでいる作風で、2008年の台北電影節で4冠に輝いています)
この2作品も、客家というキーワードで結ばれています。
「五月に降る雪」の舞台は台湾中央部の苗栗県でしたが、「九月に降る風」の舞台はお隣の新竹県を舞台にしています。
「五月に降る雪」は別名”五月雪”といわれている4月~5月に満開を迎える油桐花(ヨウトンフア)がテーマになっていましたが、「九月に降る風」は8月~9月の季節の変わり目になると強く吹き降ろす新竹名物の季節風”九降風”がテーマになっています。
両作品とも、その土地の風物をテーマとして扱ってします。
「雪」と「風」、なんとも情緒のある面白い組み合わせです。
しかも、両作のエンディングともに、詩的に余韻を残して観客・視聴者に想像させる手法を取っています。
「九月に降る風」のトム・リン監督は、東京国際映画祭でのティーチ・インの際、観客に投げかけて想像し考えてもらいたい・・・とコメントしていました。その後、観客からの質問にも「あなたはどのように思いましたか?」という逆質問をしていました。日本の観客それぞれの受け止め方、感じ方を楽しんでらっしゃったようです。
◆台湾ニューシネマ⇒wikipediaより:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E
台湾のテレビドラマ業界には、台湾ニューシネマのDNAを引き継いでいる監督がかなりいらっしゃり、台湾のNHKといわれている公共電視台(PTS)でテレビ映画やミニ・ドラマといった形で作品を発表しています。
台湾ニューシネマを牽引されて来た侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督は今でも御健在で、若手監督たちを育てるなどして、尊敬されています。
日本でも敬愛している映画人は多く、最新作の「聶影娘」には俳優の妻夫木聡さんも参加されています⇒アジアンパラダイスより:http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2012/09/post-428e.html
« 「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」(原題:歩歩驚心) 」 vs 「宮廷の諍い女」(原題:後宮甄嬛傳) (3) AppleDailyの動新聞 | トップページ | 『Chinese STAR 2013春号』 ドラマ「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」豪華出演者インタビュー [追記アリ] »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 提供:アジア・リパブリック10周年 第1弾作品、邦題決定!⇒ 「記憶の森のシンデレラ ~ STAY WITH ME ~」(2017.01.23)
- アジア・リパブリックより2017年 新年の御挨拶(2017.01.01)
- 12月のアジア・リパブリック(2016.12.28)
- アジア・リパブリック九周年YEARの九月に台湾映画『九月に降る風』を観る(2016.09.11)
- 2016年9月のアジア・リパブリック(2016.09.01)
「記得.我們有約」カテゴリの記事
- ナント!「女たちの孫子英雄伝」「五月に降る雪」に出演のケン・チュウ6月28日にファンミ!(2014.06.03)
- 台湾のミシェル・チェンが来日! 『花様~たゆたう想い~』、「五月に降る雪」(2014.05.22)
- 台湾は五月雪(油桐花)の季節です~台湾ドラマ「五月に降る雪」(ケン・チュウ x ミシェル・チェン主演)(2014.04.25)
- アジドラ 10th Anniversay プレゼント・キャンペーン: 「Love Around」、「ジャクギ」、「姐GO!」、「五月」、「晴れ恋」(2013.10.13)
- 「五月に降る雪」のケン・チュウとマギー・ウー ゴシップ・ネタ (2)(2013.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」(原題:歩歩驚心) 」 vs 「宮廷の諍い女」(原題:後宮甄嬛傳) (3) AppleDailyの動新聞 | トップページ | 『Chinese STAR 2013春号』 ドラマ「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」豪華出演者インタビュー [追記アリ] »
コメント